環境わくわくコーナー

生きもの、植物、リサイクル、エネルギー、ごみ減量、水、地球環境などをテーマとして、当協会で実施してきた環境学習のなかから、身近なもので体験できるプログラムを紹介します。

image.gifds.png

ds1.png

1. 赤いモールをぐるぐる巻いて帽子の形にします。

 ※ 一度ドングリにモールを巻いて、ドングリの大きさを確認してから作ろう!

ds2.png

2. 帽子のてっぺんに、白く丸いモールをボンドでくっつけ、さらにドングリと帽子をボンドでくっつけます。

 ※ モールの巻終わりが、帽子の後ろに来るように、ななめにくっつけるとかわいいよ。

ds3.png

3.白いモールを帽子の下部分にあわせて輪っかにし、ボンドでとめ、ドングリにサンタの目と口を書きます。

ds4.png

4.サンタの胴体を作ります。
  赤のモールを2回巻き、モールの両端を上にねじ曲げ腕の形に整えます。

 ※ ドングリが中央に座る大きさにしましょう。

  5. 赤のモールの先に、白いモールをボンドではりつけます。
  6. 帽子をかぶったドングリを⑤上に、ボンドでくっつけます。

 

ほおづえついたドングリサンタの出来上がり!
資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

 

image5.gifmt1.png

mt2.png 1. ペットボトルの蓋に笠の開いた松ぼっくりをボンドでつけます。
mt3.png 2.てっぺんに飾りをつけます。
mt4.png  3.モールを2種類まきつけます。
mt5.png 4.好きなビーズやスパンコールをボンドを使って飾りつけます。
mt6.png  5.バランスよく飾って、ボンドが乾いたら完成です。

 


資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

 

image6.gifkpkk1.png


kpkk3.png
1.紙パックの上下を切り捨ててから開き、1リットルならば上下二つに切って、500ミリリットルならばそのまま使います。
kpkk4.png 2.1.を中央の折り目で二つに切り分け、片方を折り目で二つに折って、ツリーを描き、実線部分に切り込みを入れ、点線部分に折り筋をつけます。
kpkk5.png  3.2.のツリーの白い面にマジックやスパンコール、フェルトなどの飾りをつけます。
kpkk6.png  4.3.をもう一つの紙パックの白い面と重ねて端をホチキスでとめ、印刷があるカードの表面に布や色紙を貼ったり、印刷面を1枚はがして和紙のようにしてできあがり!

 

資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

image2.gifkt1.png

右利き用の作り方です。左利き用は2.と3.でクロスさせる側が反対になります。


kt2.png
1.牛乳パックから羽のパーツを切り出します
羽根の部品 ・・・13×120mm 2枚(中央に軸を通す穴を開ける)
羽根を接続する部品・・・26× 30mm 2枚(中央で二つに折り曲げる)
kt3.png 2.羽根の部品を2枚並べ、両端に接続部品を重ね、3箇所ホッチキスで留めます。
kt4.png  3. 留めてない羽根(下側)を上側にクロスさせて、ホッチキスで留めます。 空気抵抗の低減と安全のため、四隅の角をはさみで丸くカットします。
kt5.png

 4. 竹串を羽根に挿入して接着剤で固定します。
安全のため竹串の先端をはさみでカットします。

~注意ポイント~
竹串を挿入する際に指を刺さないよう注意! 力任せに刺し込まず、串を回転させるとうまくいきます。

  5.最後にカラーマーカーで好きな色を塗って出来上がりです。

 

資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

image3.gifgpp1.png


gpp2.png
1.紙パックの上下を切り捨て、上から6.3cmごとに切り分けます。 3つにわかれたら、白い面を表にして紙パックを並べます。gpp3.png
  2.1.を中央の折り目で二つに切り分け、片方を折り目で二つに折って、ツリーを描き、実線部分に切り込みを入れ、点線部分に折り筋をつけます。
gpp4.png
   3.2.のツリーの白い面にマジックやスパンコール、フェルトなどの飾りをつけます。
gpp5.png
   4.3.をもう一つの紙パックの白い面と重ねて端をホチキスでとめ、印刷があるカードの表面に布や色紙を貼ったり、印刷面を1枚はがして和紙のようにしてできあがり!
gpp6.png

 

資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

image1.gifim1.png


 
【準備するもの】 ろ紙(コーヒーフィルター)数枚 水性マジックセット 水 スポイト
im3.png 【やり方】 ろ紙(コーヒーフィルター)の真ん中に 10円玉くらいの円を黒マジックで描く。
 
im4.png  中心だけに水を垂らします。 (インクを直接水につけないように注意!)
 
im5.png  そのまま色が分かれてくるまで 斜めにしないようにする
 
  im2.png
im9.gif
im7.gif

 

資料のダウンロード(PDFファイル)はこちら

image7.gifkumo.png

【準備するもの】
炭酸飲料のペットボトル、線香、火をつけるもの、水
【やり方】

(火を扱うときは、おうちの人といっしょにやってね!)

1.

炭酸飲料のペットボトルのフタをあけて、水を少し入れます。

2. 線香の煙をペットボトルの中に入れます。5~10秒でok。
3. ペットボトルにフタをして、何回か軽くペットボトルを振ります。
4.

ペットボトルの中央部を両手で押したり、放したりしてみましょう。 透明だったペットボトルの中で、白い雲ができたり、なくなったりします!

・ペットボトルを押してへこませたときに水の粒が水蒸気になって透明に見える
・ペットボトルを放したとに(水蒸気が水のつぶなって白く見える

背景に黒いものを置くと、ペットボトルの中の白い雲がよく見えます。 雲ができたら、ペットボトルの横からみたり縦から見たり、太陽光を当ててみたりして みてください。どんなふうに見え方が変わるでしょうか?

【雲はどのようにしてできるの?】
kumo1.jpg
【雲にはどんな種類があるの?】
Q.A.

 雲は、なぜ白く見えたり、黒く見えたりするの?
太陽の光が雲にたくさん当たると白く輝いて、雲は白く見える。 反対に、雲の層が厚くて、太陽の光が通りにくいと雲は黒っぽく見える。

Q. どんな雲の時に急な大雨・雷・竜巻が起こるのかな?
  どんな時に避難したらいいのかな?
A.積乱雲が発達した時に雷や大雨、竜巻が起こったり、雹が降ったりする。 真っ黒な雲が近づいてきて、急に辺りが暗くなる、雷の音が聞こえたり、 稲妻が見えたりする、ヒヤッとした冷たい風が吹きだす、大粒の雨や雹が 降り出す・・・こんな時は運動場や水辺、木の下から離れ、すぐに建物内 に避難しよう!
kumo2.jpg
  出典:
気象庁・仙台管区気象台 防災授業の支援教材ページ
(https://www.data.jma.go.jp/sendai/knowledge/kyouiku/kyouzai.html) 
雲ができる仕組みワークシートを加工して作成